※当サイトはあくまでも個人の感想であり、効果を保証するものではありません
病は気からと言うと現代人は科学的でないと言いますが、欧米の研究者も認めるようになりました。
それによりますと、
1.免疫力は心の状態が悪い時、大幅に減少する。
クヨクヨしたり、絶望感、ストレス等は、免疫力を半減させます。
弱ったり老化した免疫細胞は、憎いガン細胞に逆襲され殺されてしまいます。
このような時、ガン細胞が優勢になり、どんどん増殖します。
2.希望がある時、幸せな時、笑ってる時は倍増する。
自分でガンを治そうと、意欲や目標があると活性化し好転します。
楽しい食事や家族の団らん、好きな趣味や散歩、カラオケ等、笑うことでストレスを解消すると、免疫力が活性化します。
自分は治される人(患者)だからと、医者(他人)まかせで無関心の人はダメです。
本人の意欲がなければ、他人が助けようとしても助けられるものではありません。
これは理屈でなく、人間のメカニズムがこのようにできているのです。
気が病むと病気になります。
完璧人間など居ないのに「何事も完璧に」「円満解決」しようと悩む人がいますが、知らぬ間に自らストレスを作っています。
このような人はがんこ、がんばりすぎをやめて、マイペース(気まま、我がまま)人間になることをお薦めします。
ホンネで生きることがガン治療にとてもいいのです。
【仕事のストレス】
仕事をしている方は休職することをお薦めします。
仕事が楽しいと思っていても、お金を稼ぐことは想像以上にプレッシャーがあります。
仕事を離れてリラックスし、趣味に没頭したり、新しい世界を知ることがどんなに楽しいことか想像して下さい。またたっぷりと眠り、休むことが必要です。
ストレスや過労にジーッと耐えていると、人相まで変わります。免疫力の戻った人は“いい顔してる”と言われてますから鏡と相談しましょう。
【社会のストレス】
嫌なことはストレスになります。
長っ尻の見舞客、気の進まないカラオケ等、イライラしてると免疫力がガクンと落ちています。
このような時は公認の(?)仮病を使い、断りましょう。
好きな事だけしてると治る病気ですからガン患者の特権を行使してストレスを回避しましょう。
暑さや寒さで寝付かれないのも辛いですから、気持ちよく眠れるように工夫しましょう。
【家庭のストレス】
ストレスの原因が家庭にある時は、家族と良く話し合い解決しましょう。
家庭の暖かい協力はガンの特効薬です。
家族の『○○を食べるとガンに悪い』『○○だからガンになる』は、強いストレスになりますので、言わないようにしましょう。
本人はガンを忘れて楽しく食べようとしてるのに、何故 ガンだ!! ガンだ!!と追討ちを掛けるのでしょうか !?
明るく楽しく、リラックスできる家庭にするのがご家族の優しさです。
あなたが笑えば、皆が笑います。
【笑いの効能】
頬がゆるむことで‘笑い’と認識して脳が指令し、自律神経が副腎に伝達、ATP と言う物質を産生し、やがて免疫力の素になります。ATPは細胞の新生に不可欠です。
頬をマッサージしたり、作り笑い、ウソ笑いでも免疫力は向上します。
声を出して、うそ笑いを3回すれば、本当に笑えるようになります。
いつも感謝の気持ちと共に、微笑みを絶やさないようお過ごしください。
‘西洋医学ではなぜ治せないのか’という反省が欧米にて起き、代替医療として東洋医学の研究が進んでいます。
研究成果の一つは、 人間は心と体が一体で生きていて、ストレスが免疫力に影響を与えていることが判明してきたことです。
イギリスの研究では、子を亡くした母親は免疫力が20~40%に低下していると報告されています。
免疫力はとてもデリケートで、悲しみがストレスになり、想像以上に悪影響するのです。
この状態が続けばガンになっても不思議ではありません。
あるいは、テレビで見たのですが、カラオケをしたグループの出口調査していました。
ストレスを発散した人は皆ニコニコし、4人とも免疫力が2倍になっています!
しかし1人だけ半減してる人がいました。
実はこの人だけはカラオケが嫌いだったので、逆にストレスになっていました。
この実験でわかることは、免疫力は即座に反応するということと、気持ちに素直にリンクしていることです。
現代社会はストレスが多いのは仕方ありませんが、ご自分が嫌いなことは断りましょう。
もしストレスがたまったと思ったら、早く発散させてバランス取ることです。
愛する人を失った悲しみなどから立ち直ることはなかなか難しいですが、ご自身のためにも早めに気持ちを切り変えてまいりましょう!
心の持ちようを、代謝の一環として述べました。
体を温める、良い栄養を併せることで凄い免疫力となります。
病気を治すのは、気力、体力、免疫力、3つの力です。
※「私の作戦」で使用したグッズの紹介はこちらにまとめてあります。